おはようございます。ゆブロです。(-。-)y-
今回で3回目の続編です。
ちなみに前回の6位、5位はこちら↓
『辞めて良かった』と心から思える悪い習慣TOP7、ギャンブルという悪習慣が教えてくれた事。
人生を変えてくれた事なのでついつい時間がかかってしまいます(-“-)
ブログも始めたばかりなのでもっと要領よく書ければと思うと共に、
よく見るブロガーさんたちはすごいなー、
って感心します(#^.^#)
もっとうまい書き方勉強中です。
アドバイスがあれば真摯に受け止めますので
ぜひ、教えてください(^_-)-☆
☆
悪い習慣を辞めれてよかった事は
お金に余裕ができた。
時間に余裕ができた。
健康的になって疲れにくくなった。
つまり、
人生が変わった!!
そういうことです(^_-)-☆
という訳でランキングにしてみました。
お金、時間、健康とトータルで人生に影響を与えた順です。
私自身の個人てきなランキングです。
私的な部分も多く含まれていますのでご了承ください。

4位、貯金は辞めた
「貯金しなくては!!」
という概念は今は完全に消えてます。
それは、投資を勉強していくうちに学んだ、
大事な知識の1つです。
貯金とは不思議なもので、貯まれば安心し、減れば不安になる...
明確なゴールというものが無いので、自分で考えなければいけません。
しかし、正解何てあるんでしょうか?(´・ω・)
振り返ると、小さい頃からコツコツ貯金をしろと言われてきました。
貯金をしてある程度貯まると、車が欲しくなって頭金を入れて買ってしまう。
貯金が減って、また貯めだします。
また貯まると、ちょっと広い所に引っ越しでもしようか?
また貯金が減ります。
次は時計、家具、家電、ブランド物、、、
増えては減り、減っては増えの繰り返しです。
私の実体験です(ノД`)・゜・。
みんな違うのかな?
その頃は
「お金ってどうやって貯めるんやろ?お金が欲しい!」
とばかり考えていましたが、何もお金に関して勉強はしませんでした。
なんででしょうね?
若いころの自分に言ってやりたいことがあるとすれば
「お金が増えないと疑問を持ってるのになぜ勉強しない?」
ですね。(^^)
今でもお金はあればうれしいし、収入も増やしたい。
今まで、色んな知識をいろんなコンテンツで学びましたが、
一生勉強が必要だなと感じています。
時代の変化にも対応しなくてはいけませんからね。
貯金を辞めた3つの理由
- 複利の力を知った
- r>gを知った
- 銀行に預けることが円に集中投資していることだと知った
1つずつ説明すると長くなるんで自分なりに結論を言うと
“貯金が一番最悪な投資”
と私の中では感じています。
間違っていますかね?
貯金は無駄、とは言いませんが、最低限の生活費と少しのプラスα位でいいんではないでしょうか?
貯金は何も生み出さないどころか、
実際は ”確実に” 目減りしているという事実も知ることができました。(インフレetc.)
安心できるという感覚 ←(間違ってます)
幻想だったと気づかされます。
貯金を辞めると、
使うことにも意識が向きます。
貯金せずに、何に使うかです。
今の快楽にために使うか?
自分の未来のために使うか?
増やすために使うか?
他人のために使うか?
貯金をしてれば安心。
と思っていたら、
貯金さえしといたらあとはあまり考えなくてもOK
と思考停止してしまっていたんじゃないでしょうか?
私はそんな感じでした。という訳で、もう貯金は辞めました。
もし、
ちょっとでも共感できる。
何を言っているかわからない。
言っている意味が知りたい。
と思う方は下の本を読んでみてください。
今回は分かりやすく書いている書籍を厳選してみました(^^)
きっと何かを感じられると思います。
3位、タバコを辞めた
私は人生これほど辞めるのに苦労したものはありません(笑)
時間もお金も奪われ、健康状態も...
百害あって一利なしと言われるこの薬物をなぜこうも欲してしまうのか?
しかし、辞めれたときのメリットは莫大なものがあります。(^^)
デメリットが多すぎてあげれば数十個は出てきます。
その中で、一番よかった事と言えば、、
決められません!
辞めれてよかった事がめちゃくちゃ多すぎて1つには決めれません。
それほど人生が好転したといってもいいです。断言します。
もし、今辞めたいと思っている方は
しっかり聞いてほしいことがあります。
吸ってない方はこっから先は見ても意味無いです(笑)
「辞めれたらいいな」と思うくらいでは辞めれません。
「辞める!」と心から誓いましょう。
誰かに宣言しましょう。
諦めてはいけません!
一度の禁煙で辞めれるほど甘いものでは無いです。
ハッキリ言って
「辞めようとも思ってはいないけど、辞めれるならやめる。」
程度の人が辞めるのは無理だと私は感じました。
だから、私は「どうやって辞めれたか?」を聞かれたら、
「一生禁煙する!!という覚悟が絶対に必要や!!」
と答えようと思ってます。
そこで引っかかる人や、そこまでする?なんて思った人はもう教える気にもなりません。
ということをふまえたうえで、
私なりのアドバイスがあるとすれば、
- 環境を見直す
- 代わりのものを用意する
- 素直に禁煙外来に頼る
この3つですかね、
環境は大事です。
「環境のせいにすんな!」
と、言われそうですが、実際に周りに吸っている人がいると100%吸いたくなります。
特にお酒の席では何回も失敗の1本を吸ってしまったことでしょう(ノД`)・゜・。
職場や、食事の付き合いもありますが、そこで
「仕方ない」とは思わずに、自分の環境を変える努力と工夫が必須になってきます。
職場の環境がタバコを吸う人だらけだったら、休憩はせめて別の場所でするようにとか、
(↑私はこれしました。)
タバコを吸う人とご飯を食べに行くとき、お店の中では吸えない店をチョイスするとか
(最近そういう店が多くて助かります。)
色んな工夫があるはずです。
また、吸いたくなったら時の代用品も考えておくべきです。
ガムやアメなんかがいいでしょう。
ミントのキツイやつがおススメですよ。
こういうタールやニコチンが無いのもおススメです。
私も使っていました。↓

でも、自力では絶対無理だと思う方は
禁煙外来に頼りましょう。
正直、私も始めから行けばよかったと思っています。
お医者さんに相談しましょう。
薬に頼りましょう。
ちなみに私は3回もお世話になってます(^^)
もっと多い方もいるそうですよ。
それほど大変だということです。
他にもおすすめしたいことは『知識を持つこと』です。
どれほど、体に害があるのか?
メンタルに影響するのか?
どんな禁煙方法があるの?
どんなやりかたがあるの?
等々、知っているとグッと禁煙にちかづけます。
おススメの本↓
こういうのも使ってみました。
今吸ってるタバコにパイプを付けて、徐々に減らしていける、というものです。
効果はありました。
これで、辞めれると自信が付いた商品です。

まとめます(^^)
禁煙までにたどった道が長かったのでいろんなものを紹介してしまいましたが、
今、ノンスモーカーである私の 『禁煙への道筋』です。
禁煙の決意をする
↓
禁煙外来に行く
↓
禁煙外来に行きつつ、いろんなアイテムを使う
↓
失敗する
↓
↑ 一番最初、上に戻る
(あきらめません、勝つまでは。)
これですね。(*^^)v
最後に言っておきたいことがあります。
私はこんなに苦労して禁煙に成功しました。
結果、禁煙歴は3年ほどです。
ですが、
いまだに吸いたくなる時もあります。
特に、お酒の席ですね。
最近はコロナのおかげで酒の席が少なくなって吸いたくなることはほとんどなくなりました。
自分に言い聞かせるように今この言葉を書いています。
油断してはいけません。
ニコチンの依存症はとても厄介なものです。
禁煙は一生続くと思っておいた方がいいでしょう。
私はそう思っています。
頑張りましょうね(`・ω・´)
以上です。
次回に続きます。


ありがとうございます(^^♪