おはようございます。ゆブロです。(-。-)y-
今日のテーマはこちら☟
人を上手に扱うテクニック(`・ω・´)
反論が来たらチャンス編
です。
私は2代目の小さな会社の経営者卵🥚
程よいストレスを受けるほどの反論を今まで受けてきました(ノД`)・゜・。
そんな時にこのテクニックを知って、実際に使ってみたところ結構な成果が・・・
是非試してください。
結論でいうと、
まずは、相手の意見を認めよう!!
これですね(^^)
今回はこれを深掘りしていきます。
●部下や後輩からの反論にはいちいち腹を立ててしまう人。
●舐められがちだと思い込んでいる人。
●人間関係に悩んでいる人。
ぜひ,のぞいてみてくださいね(^_-)-☆
相手の心を動かすチャンス!!
反論が来たら何がチャンスなのか?
それは、相手の心を動かす。
つまり、相手の心を変えるチャンスだと思ってください。
反論が来るということはあなたの意見とは違ったこと・反対の意見を言ってくるときです。
そんな時に、しっかりと納得してもらい、素直に言うことを聞いてくれると最高だと思いませんか?
意見が食い違ってたりしたら、人間関係もギスギスしてしまいます。
仕事もやりにくい。
最悪、ケンカになる。又は辞める辞めないの問題まで出てくる可能性も無きにしも非ず。
そんな不毛な時間は私たちにはありません!
そんな時に試してみるすっごく価値のある手法。
まずは、認める!!
絶対にNGなワード
絶対に言って損するワードがあります。
『それは間違いだ!』
『私はこう思う!』
『みんながこう思っている!』
これは自分が上司的な立場では無くても言わないでおきましょう。
上司的な立場で威圧的に言うのはもっとダメ!
それは単純に反感を買うからです。
考えて見てください。
あなたが良かれと思って、
満を持していった反論。
それを、頭からNGを出されたときを想像してみましょう。
大方の人はやる気が大幅に落ちることになるはず・・・
私ならこう思ってしまいます。
「あー、こいつには何を言っても無駄だな(*_*)」
そうなってしまったら大変です。
今後、信頼関係を築くことはなかなかの高いハードルを越えなければいけません。
こうして距離が離れていくばかり
周りを見渡せば上のような損する言葉をよく聞きます。
私が駆け出しの頃も、よく反発してましたが今思えばそんな言葉をよく聞きました。
人と同じことをしていたらダメだという良い見本だと思いました。
とても優れた人の上に立つ立場の人間ではありません。
ここで私の好きな名言を1つ。
~「常識とは 18 歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない。」~
アインシュタイン
こうして相手の意見を変えていく
反論を受け止める
では、具体的にこうやってみると効果が出るかもよって話をします。
まずは、①反論を受け止める
例えばあなたが何か指示した場合、相手がこんな反論を言ってきたとしましょう。
「いやいや、それなら私のAのやり方の方がいいですよー!」
反論してきたとします。
ここで、上司面をかましてはいけません。
間違っても「それは間違いだ!」は✖。
絶対に✖ですよ(`・ω・´)
「なるほど、お前の意見はAなんだな。」と受け取ります。
ここでまず、相手の意見を受け取り、
相手に安心感と「この人は話が通じる。」といったある種の信頼関係が1つ築かれることになります。
自分の意見を伝える
それから②自分の意見を伝える
相手が「話の分かる人~」となった状態からのこちら側の意見です。
大事なのは順番。
そして、意見を押し出さないように伝えることです。
あなたの意見がBだとします。
「Bのやり方も知ってる?結構良いって言って聞くけどなー、Bのやり方で○○さんは成功したってきいてるよ。」
こんな言い方が押し付けなくていい感じ(^^)
相手は、きっと「話が分かるこの人が言うのかー、どうしよう?」
って感じで自分の意見にゆがみができてくるでしょう。
ここで素直に「今回はBのやり方で頼むわ」とお願いすることもいいでしょう。
また、本当に人を育ててみたいと思っていれば
「お前のAの意見もBの意見もどっちでも有りだと思うよ、お前に任せるよ。俺はBよりの意見やで(^^)」
と、何気に自分の意見多めのスパイスを入れつつ、本人の成長を望むという方法もありです。
自分に合った状況を考えた上で自分なりのやり方を探してみましょう。
考えることは大事なことです。(`・ω・´)
まとめ
今回は相手が反論してきたときの為のテクニックでした。
無理に「違う!」と頭から威圧していたらその内何も言ってもらえなくなり、
信用も何もない、
ただの職場の上司という関係で終わってしまいます。
相手も気持ちよく意見を変えてくれればラッキー!
こんな感じで試してもらって、もし効果が出れば最高ですね。(^^)
人間関係がギスギスするような言い方だけは避けましょうね☆
これだけでも価値があることだと思いますよ。
そして、分かってもらいたいのが
絶対に成功するテクニックではない
と、いうこと。
どうしてもだめな時はいったん持ち帰って違ったアプローチをしましょう。
言い方次第で時間が経てば考え直してくれるかもしれません。
その他のテクニックやアプローチの仕方も今後書いていきたいと思います。
お楽しみに(`・ω・´)
まとめ
- 絶対NGワードを言ってはいけない。必ず損する。
心理的な距離が離れるばかりになる。 - まずは意見をそのまま受け入れる。
- 自分の意見を押し付けるのはダメ。
- 大事なのは順番
- まずは相手に受け入れ態勢をつくらせておいてからの工程が肝!
ありがとうございます(^^♪